こんにちは、共働き子育て真っ最中サラリーマンのけんいちです。
前回の記事で、ドコモ(ギガホ+ahamo)から格安SIMに乗り換えた結果、年間68,000円の節約ができたことを書きました。
では、この浮いたお金を「ただ貯金する」のではなく、「積立NISAで投資」したらどうなるのでしょうか?
今回は、格安SIMで浮いたお金を積立NISAに回した場合のシミュレーションを紹介します。
格安SIMで浮いた金額
まずはおさらいです。
- 夫:ドコモ ギガホ → 日本通信SIMで 月5,478円 → 1,390円
- 妻:ahamo → 日本通信SIMで 月2,970円 → 1,390円
結果、夫婦で 月5,668円の節約。年間 68,016円 が浮きました。
シミュレーション条件
この浮いたお金をそのまま 積立NISAで投資信託を購入する前提で計算します。
- 毎月の投資額:5,668円
- 年間の投資額:68,016円
- 運用期間:10年、20年
- 想定利回り:年3%、5%、7%(現実的な投資信託の平均値を想定)
10年後のシミュレーション
- 年利3% → 約 78万円
- 年利5% → 約 88万円
- 年利7% → 約100万円
👉 ただ格安SIMに変えただけで、10年後には100万円近い資産になる可能性があります。
20年後のシミュレーション
- 年利3% → 約186万円
- 年利5% → 約232万円
- 年利7% → 約298万円
👉 20年続ければ、浮いたお金が300万円近くの資産に化けることも。
節約×投資が最強の理由
格安SIMに乗り換えるだけで「支出が減る」だけでなく、浮いたお金を投資に回すことで「資産が増える」へと変わります。
- 節約 → 固定費が減って家計がラクになる
- 投資 → 将来の資産を増やせる
この2つを組み合わせることで、ただの節約が「未来のお金作り」に直結するのです。
デメリットや注意点
もちろん投資にはリスクもあります。
- 元本割れの可能性がある
- 短期的にはマイナスになることも
- 20年後のリターンは確定ではない
とはいえ、積立NISAは「長期・分散・積立」が前提なので、比較的リスクを抑えながら資産形成できる制度です。
まとめ:格安SIMから投資につなげる
格安SIMに乗り換えて浮いた月5,668円を積立NISAに回すだけで、10年後には約100万円、20年後には300万円近い資産になる可能性があります。
「節約は我慢するもの」ではなく、「未来のお金を増やす力」に変える。
それを実感できるのが、今回のシミュレーションでした。
👉 まだドコモや大手キャリアを使っている人は、まずは格安SIMに変えて「浮いたお金を投資に回す」ことから始めてみてはいかがでしょうか?
📌 関連記事
ドコモ(ギガホ+ahamo)から格安SIMに乗り換えたら、夫婦で年間68,000円の節約になりました。
実際の料金比較やデメリットについてはこちらで詳しく紹介しています。
➡ 【年間68,000円節約】ドコモから格安SIMに乗り換えて浮いた金額を公開
コメント