【住宅ローン控除あり】ふるさと納税は少額で!発泡酒「淡麗グリーンラベル」を選んだ理由

こんにちは、共働き子育て真っ最中サラリーマンのけんいちです。

先日、ふるさと納税をようやく済ませました。すっかり忘れていて慌てて寄付したのですが、私は「無難に少しだけ」にとどめました。その背景には住宅ローン控除が大きく関係しています。

ふるさと納税は「やらないと損」ではない

よく「ふるさと納税は絶対お得!」と言われますが、実際には税金の前払い制度です。
翌年の住民税や所得税から控除される仕組みなので、寄付額が控除枠を超えてしまうとただの寄付になってしまいます。

正しく使えばメリットは大きいですが、やらなかったからといって損をする制度ではありません。

私が控えめに寄付した理由

私のケースでは次の事情がありました。

  • 住宅ローン残高が約4,000万円 → 住宅ローン控除で大きな控除枠がある
  • 税額シミュレーションの結果がまちまちで不確実
  • 扶養控除や所得控除もあり、実際の住民税が読みづらい

この状況で「上限いっぱい寄付!」をしてしまうと、控除が足りず損する可能性があります。
そこであえて少額にとどめ、損をしない選択をしました。

選んだ返礼品は「発泡酒・淡麗グリーンラベル」

寄付額を控えめにした分、返礼品も実用性重視。私が選んだのは**普段から飲んでいる発泡酒『淡麗グリーンラベル』**です。

特別なものを選ぶより、日常で確実に消費するものを選ぶことで、無駄がなく、家計にもメリットがあります。

来年に向けた工夫

今年の住民税決定通知書を確認すれば、「実際にいくら控除できたか」が明確になります。
それをもとに来年はもう少し安心して寄付額を調整できそうです。

まとめ

  • ふるさと納税は「やらないと損」ではない
  • 住宅ローン控除がある人は控除枠が読みづらいので要注意
  • 我が家は少額寄付+実用的な発泡酒『淡麗グリーンラベル』を選んで損を回避
  • 翌年の住民税通知を参考に、来年以降調整するのがおすすめ

「攻めより守り」で無理のないふるさと納税。住宅ローン控除がある方は、ぜひ慎重に考えてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました