こんにちは、共働き子育て真っ最中サラリーマンのけんいちです。
最近「新NISAって気になるけど、何から始めたらいいか分からない」「つみたて枠と成長枠ってどう使い分ければいいの?」といった声をよく耳にします。
結論から言うと、初心者の方は同じ商品を両方の枠で買ってOKです!
この記事では、新NISAのしくみや、初心者がつまずきやすいポイントをわかりやすく解説していきます。
新NISAとは?ざっくり言うとこういう制度!
- 投資の利益にかかる税金(通常20.315%)がゼロになる制度
- 「つみたて投資枠(年間120万円)」「成長投資枠(年間240万円)」の2つがある
- 非課税期間は無期限
- 一生涯で最大1,800万円まで非課税投資できる
つみたて投資枠と成長投資枠、そんなに気にしなくてOK!
比較項目 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間の上限額 | 120万円 | 240万円 |
対象商品 | 厳選された投資信託など | 株・ETF・REITなどもOK |
投資スタイル | 積立(コツコツ型) | 一括投資・タイミング型 |
ここで悩みがちなのが「違う商品を買わなきゃダメ?」という疑問。でも実は——
✅ 同じ商品を買ってOK!制度の違いだけです
たとえば「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のような王道インデックスファンドを、
✔つみたて投資枠で積立
✔成長投資枠でも積立や一括投資
という形で使って問題ありません。
違いは「非課税の枠」の制度的なものだけ。商品選びまで変える必要はありません。
でも実際、どれくらいの人が投資してるの?
- 新NISA口座数は約2,647万口座(2025年3月末時点)
- でも、そのうち約1,011万口座が投資ゼロ(実際に買付していない)
つまり、**約4割の人が「口座を作っただけ」**という状況です。
新NISAの始め方:初心者はこの3ステップでOK
- 証券口座を開設(SBI証券・楽天証券が人気)
- 投資信託を選ぶ(初心者はオルカン1本でOK)
- 毎月の積立額を決めて設定(月1,000円からでも可)
よくあるミスと注意点
- 「買ってない」=投資してない人が多い
- 手数料の高い投資信託を買ってしまう
- 難しく考えてスタートできない
投資は「完璧を目指すより、まず一歩踏み出すこと」が大事です。
けんいち家のリアル:オルカンで資産1,800万円に
我が家では、毎月15万円を「eMAXIS Slim 全世界株式(通称:オルカン)」に積立中。
最初はこわかったですが、積み上げるうちに着実に増えていき、今では資産1,800万円を突破しました。
まとめ
- 新NISAは、投資利益が非課税になるお得な制度!
- 「つみたて枠」と「成長枠」で同じ商品を買って大丈夫
- 少額からでもOK。とにかく「始めること」が最初の一歩!
これから新NISAを始めようと思っている方は、迷わず「同じ投信を積み立てる」くらいのシンプルな方法からスタートしてみてくださいね!
コメント