こんにちは、共働き子育て真っ最中サラリーマンのけんいちです。
本業のサラリーマンのかたわら、妻と2人の子どもを育てながら、日々コツコツと投資・節約・副業に取り組んでいます。
わが家の投資スタイルは、オルカン(全世界株式)を中心にしたインデックス投資がメイン。
でも、楽しみとリターンのスパイスとして、日本株の個別銘柄も一部組み入れています。
今回は、私が実際に保有していて、実際に大きく値上がりしてくれた2銘柄をご紹介します!
✅ 爆益その1:良品計画(無印良品)
私が良品計画(7453)を買ったのは、2023年ごろ、株価が1,730円だったとき。
当時は業績が低迷し、株価もじわじわと下がっていました。
それでも私は、以下の理由で100株だけ購入。
- ブランド力の高さ(「無印」はファンも多く、不況にも強い)
 - 海外展開のテコ入れ(特に中国・アジア)
 - 構造改革による業績回復の可能性
 
そして現在の株価は、6,278円(2025年6月12日時点)!
なんと含み益は+45万円、利回りで+263%超えとなりました。
これはもう、自分で選んで買った中では大ホームランです。
✅ 爆益その2:イエローハット(車社会の頼れる味方)
次に紹介するのがカー用品店の大手、イエローハット(9882)。
この銘柄は、配当と株主優待が手厚いという理由から注目していました。
- 優待券(年2回、自社店舗で使える)
 - 配当利回りが3%超(購入当時)
 - 安定した業績・利益体質
 
株価が865円まで落ちていたタイミングで200株購入。
そして現在の株価は、1,515円(2025年6月12日時点)。
含み益は約13万円(+75%)に成長しています!
長期保有目的でしたが、気づけば値上がり益もバッチリついてきました。
💡 共通点は「いい会社を安く買えた」こと
良品計画もイエローハットも、当時は地味で話題性も少ない銘柄でした。
でも、「ブランド力」「収益力」「配当・優待」といった“地味だけど本質的な強み”を信じて保有していたら、しっかり報われました。
特に意識していたのは:
- 株価が割安なときに買う(PBR・PERをチェック)
 - 長く保有できるかどうかを重視
 - 配当や優待の楽しみがある銘柄に絞る
 
📈 インデックス投資だけじゃ得られない「楽しさ」と「経験」
わが家はオルカン中心のインデックス投資がメインですが、
個別株投資には以下のような魅力もあります。
- 経済ニュースや決算を見る習慣ができる
 - 優待や配当を楽しめる
 - 「自分で選んで当たった!」という達成感がある
 
これはインデックスだけでは味わえない楽しみ方です。
✅ まとめ:小さく分散、長く保有。投資の王道はここにある
今回は、わが家の保有株の中から良品計画とイエローハットという2つの“成功例”をご紹介しました。
投資スタイルは人それぞれですが、
「安くていい会社を長く持つ」という基本を忘れずにいれば、結果は後からついてくるものかもしれません。
📌 次回は「高配当株3選」編をお届け予定です!お楽しみに!
  
  
  
  
コメント