ドコモから格安SIMに乗り換えて夫婦で年間68,000円節約できた話

こんにちは、共働き子育て真っ最中サラリーマンのけんいちです。

今回は我が家が「ドコモ(ギガホ+ahamo)」から格安SIMに乗り換えて、実際に毎月どれくらい安くなったのかをリアルな数字で紹介します。家計を見直したい方や格安SIMを検討している方に参考になれば嬉しいです。


ドコモを使っていた頃の通信費

私はドコモの「ギガホ」を利用していて、毎月 5,478円(税込)
妻は同じドコモ系列の「ahamo」で、毎月 2,970円(税込) を支払っていました。

つまり夫婦合わせての通信費は、月8,448円。年間にすると 101,376円 にもなります。

「スマホ代は仕方ない」と思っていましたが、子育て世代にとっては毎月8千円以上の固定費はやっぱり大きい負担でした。


格安SIM(日本通信SIM)に乗り換え後の通信費

思い切って夫婦そろって 日本通信SIM(月額1,390円プラン) に乗り換えました。

その結果…

  • 私:1,390円
  • 妻:1,390円
    👉 合計:2,780円/月

乗り換え前が8,448円だったので、差額は 月5,668円の節約
年間にすると 68,016円 も家計に余裕が生まれました。


節約効果はどれくらい?

もしこの浮いた 5,668円/月 を投資に回すと…

  • 年間68,016円 → 10年間で約68万円
  • さらに年利5%で運用できたとしたら、10年後には約88万円

ただスマホを乗り換えただけで、将来の資産まで変わってしまうんです。


格安SIMにして良かったこと

  • 固定費が大きく下がった(年間7万円近い節約は本当に大きい)
  • 浮いたお金を投資や教育費に回せるようになった
  • 夫婦で同じSIMにしたので管理がラクになった

困ったこと・デメリットもある

もちろん完璧ではありません。
私が感じた一番のデメリットは、人が多い場所で電波が弱くなることがあること。
イベント会場や大きな駅でネットが遅くなることがあり、「ドコモの頃は安定してたな」と感じる瞬間はあります。

ただ、日常生活ではほとんど問題なく使えていますし、この不便さと引き換えに「年間7万円近い節約」ができていると思えば十分許容できるレベルです。


まとめ:ドコモから格安SIMに乗り換えて本当に良かった

ドコモ(ギガホ+ahamo)から格安SIMに乗り換えたことで、我が家の通信費は 年間68,000円の節約 になりました。
少しの不便はあるものの、家計に与えるインパクトは絶大。

スマホ代は「毎月必ずかかる固定費」だからこそ、一度見直すだけで効果はずっと続きます。
もしあなたが「スマホ代を安くしたい」と考えているなら、格安SIMへの乗り換えは検討する価値が十分にあると思いますよ。


浮いたお金はどう使う?投資に回す選択肢も

我が家の場合、浮いた 月5,668円(年間68,016円) はそのまま貯金に回すのではなく、積立NISAを使って投資信託を購入しています。

例えば、毎月5,668円を年利5%で運用できたとすると、10年後には約88万円に。
単なる「節約」ではなく「資産形成」にもつながるのが、格安SIMに乗り換えた大きなメリットです。

👉 投資に回すとどれくらい増えるのか?詳しいシミュレーションはこちらの記事で解説しています。
➡ 格安SIMで浮いたお金を積立NISAに回したら10年後どうなる?【シミュレーション】


コメント

タイトルとURLをコピーしました